こんにちは。事務所とくながです。
あわただしく一年が過ぎ、また新しい年を迎えました。
注連縄飾りをした門口から、神様をお迎えすることに始まる1月。
今でもたくさんの行事や慣わしが数多く残る大切な月。
一年を華やかに彩る行事を楽しみましょう
1月7日は五節句の一つ『人日の節句』です。
人日の節句は、文字通り「人の日」という意味を持っています。
一般的には春の七草を入れて炊いた七草粥を食べる日として広く知られていますね。
自然の恵みをいただき、1年の豊作と無病息災を願う慣わしです。
古くは、人に刑罰を与えてはいけない日であり、この日の天候でその年の運勢を占っていたそうですよ。
1月11日は『鏡開き』です。
正月に供えていた鏡餅を降ろして食べることをいい、一家の円満・無病息災を祈願します。神様に供えていたものなので刃物を使ってはいけないため、木槌で割って調理します。
-開き-とは開くという縁起のよい言葉を使い、切る・割るなどの不吉な言葉をさけた忌み言葉です。
1月15日は『小正月』です。
この日小豆粥を食べると、「一年間の邪気を払い、万病を除く」と現在でも京都を中心に関西地方を始めとして各地に残っています。
小豆粥を食べる習慣は平安時代の「延喜式」にも記載されていて、これも門戸を祀るのに豆の粥をつくったという中国の風習に習ったものです。
太古の昔から小豆の赤には神秘な力があると信じられ、ハレの日や邪気を祓うものとして生活の節目ふしめに使われたり、薬用としてもあずきの効能や処方が残されています。
新しい一年の始まり。すがすがしい凛とした空気の中、
思いを込めて新年をお祝いしましょう